ブラック企業を見抜くのは難しい?
転職活動をした結果、労働環境が過酷な、いわゆるブラック企業に転職をしてしまったと後悔している方は実は少なくありません。
言葉巧みに労働環境の良さを訴えられ、前の会社を辞めてから、その会社の実態を知り愕然とすると言う方も多いでしょう。
ブラック企業で働き続けると、心身共にやられていき、最後には仕事が出来ない状態まで追い詰められてしまうことも少なくありません。
そういった企業に引っかかってしまわないためにも、ブラック企業を見抜く目を養うことが重要でしょう。
実際に働いて見ないとブラック企業かどうかが分からないと思っている方も居るかもしれませんが、実はそんなことはありません。
求人情報のこのような部分をチェックすると、ある程度ブラック企業かどうかわかるでしょう。
常に求人情報が出て居る企業
求人情報紹介会社や求人情報サイトなどの媒体を利用して転職活動、就職活動をする方は少なくありません。
いずれの媒体を利用する場合でも、やたらと求人情報を見かけるような企業があれば、要注意だと言えるでしょう。
こちらは絶対とは言い切れませんが、常に求人情報が出ている傾向がある=人手不足、すぐに人が辞める傾向があるといえます。
辞める理由は何なのか明確で無い場合は、労働環境に何らかの問題がある可能性がありますので、応募をする際にはよく調べてからの方が良いと言えるでしょう。
募集している人材のイメージが非常に不明瞭
未経験者歓迎、やる気や熱意のある方採用など、一見普通の求人募集にありがちですが、実は非常に危険なワードとなります。
通常の求人情報であれば、特定の資格を持っている人、具体的にどの様な人を募集という事を明確に記載していることがほとんどです。
アルバイトの求人情報ではよくありますが、正社員募集でそうした曖昧な人材募集をしている場合は、とにかく誰でも良いので人が欲しいと、切迫している状況である可能性があります。
こちらも一概に絶対とは言い切れませんが、とにかく誰かれ構わず大量採用をして、残った人が居ればラッキーくらいの考えの企業である場合も少なくないでしょう。
他にも、ガッツがある方、諦めない心を持っている方なども、要注意ワードになります。
精神力の強さを問うような、一見聞こえがやたらと良いような言葉を多く使っている場合は、気をつけた方が良いでしょう。
ブラック企業は一度就職をしてしまうと、下手をすると心身共に追い詰められる可能性があります。
時間等を無駄にしないためにも、求人情報をよくチェックしたり、評判を検索することも重要です。