学生寮経験者が就職に有利というデータが発表
転職者のなかで、とりわけ学生寮出身者が有利であるというデータが発表されたことをご存知でしょうか。「やる気の科学研究所」が2011年7~8月の期間に、大学生や社会人(大学生や入社5年以内)と企業採用担当者を対象に「学生時代の寮生活」に関するアンケートを実施。「学生の生活形態と就活の関連性」を調べたところ、この結果が出たそうです。
>寮生活が学生にもたらす効果に関する調査|やる気の科学研究所
寮生活は「人付き合い」が学べる環境
この調査では、実家暮らし・一人暮らし・寮生活の3つのカテゴリーに分類し、「現在の学生生活」の満足度を確認するシステムです。その結果、寮生活は満足と答える割合は80.4%にものぼりました。「学業に集中できる環境かどうか?」の質問に対しては、学生寮利用者のみが「学習環境が改善されている」と答えたそうです。
学生寮利用者のみ、「寮生活で得られたものは何か?」という質問を用意したところ、友人・仲間、協調性、コミュニケーション能力という回答が得られました。寮生活は自由がない・縛られている、というマイナスイメージを持つ人も多いかもしれませんが、その集団生活では、社会に出るうえで重要とされる「人付き合い」を学べるのが明らかになっています。
ちなみに、学生寮の中には、東洋大学の「中川荘」しかり、京都大学の「吉田寮」しかり、長い歴史のある学寮も数多く存在します。こういった寮においては、著名な学者や政治家などが出身していることも多く、有名人にあやかって引越しを検討する人も珍しくありません。
寮生活を経験した入社5年以内の社会人の回答は
社会人に対し、「社会に出た際、学生時代に身に付けた経験で役に立っていること」と質問をしたところ、95.5%の人が「協調性」と答えたそうです。その次に、礼儀や人脈、コミュニケーション力などを学んだという回答も。どれも仕事をするうえで必要な項目であることが分かります。
「そのスキルや経験を身に付けた場所」という質問に対しては、大学生活(ゼミ・サークルなど)やアルバイト先に並んで、寮生活と答える人も多かったそうです。10項目の調査のうち、8項目が「寮生活」という回答が上位3位以内に入っていることが明らかに。寮生活は自立性を高めるのはもちろん、社会に出るうえで必要なことが多く学べる場なのです。
企業の採用担当者への調査結果は
「面接時、最も重要視する学生の性格は」という質問に対し、1番多くあげられた回答は協調性でした。チャレンジ精神や忍耐力も重要ですが、これらを大きく引き離す結果になったそうです。
「高評価の社員が、他社員と比べて優れているもの」という質問では、こちらも協調性、そしてコミュニケーション力があがっています。64%の採用担当者が「寮生活は仕事にも活かされる」と回答していることから、多くの採用担当者が学生寮経験者に対し、好印象を持っていることが分かりました。