面接

面接時、給与の希望について上手に伝えるには

5万円

面接の際に希望給与を聞かれたときにはどう答える?

就活面接、転職面接の際には、希望給与を面接官から聞かれる事があります。
その時に、給与のことしか考えていないような人という印象を面接官に与えてしまうと、面接をクリアすることが難しくなるでしょう。

あくまで希望給与の質問は、そのまま通るという訳では無く、面接官がその人を判断する1つの判断材料となります。
その為、出来るだけ無難に答えることが出来るように、事前に準備をしておきましょう。

理想的な答えの1つとして知られているのが、“御社の規定に従いますが、生活のことを考えると、●万円をいただけると幸いです”というような答え方です。
日頃の生活費などのことを考えて答えることで、きちんと考えている人と判断されやすく、質問を上手くパスすることが出来るでしょう。

自分が企業に取ってそれだけの価値ある人材になれるかどうかアピールしましょう

転職の際には、前企業よりも給与が良い所に就職をしたいと考えている方も多いかと思います。
その為希望給与を聞かれた際に、前職と比較して、希望給与を答える方も多いでしょう。

ですが、希望給与はあくまで希望給与で、前職と比べて、研修期間中は金額が下がるということも少なくありません。
自分が新しい企業に取ってプラスとなる人材かどうか、どの様なスキルを持っていて、どのように貢献することが出来るかを考えた上で、金額提示をするべきでしょう。

前の会社でもらっていた給与金額は、あくまで、前の会社への貢献度です。
新しい会社では通用しない場合もありますので、その点を踏まえた上で、希望給与を伝えるように心がけて下さい。

事前に同業種の給与相場をチェックすることが大切

希望給与をあまりにも高く言い過ぎたり、低く言い過ぎたりすると、現実が見えていない、企業分析が出来ていないとマイナス評価に繫がることも少なくありません。
ですが、事前に同業種の給与相場をチェックしておくことで、このような事態を防ぐことが出来るでしょう。

研修期間の金額や、どの位の勤続年数の人がいくらもらっているのかなど、具体的に理解しておくことで、現実的な数値を伝える事が可能になります。

給与相場を調べる簡単な方法としては求人サイトを活用するのがいいでしょう。
ただし、国家資格が必要な業種は、大手求人サイトよりも特定の業種に特化した求人サイトの方が探しやすくなっています。大手の他に、特定業種に特化したサイトも利用しましょう。

また、給与相場は地域によって異なります。
特に税理士や会計士などの事務所は地域ごとの差が大きいので、単純に家から近い職場を探すのではなく、通勤できる範囲で色々な地域を探して比較することをおすすめします。

就職活動、転職活動の際に、様々な企業分析をする際には、給与面も是非ともチェックしておき、こうした質問にもスムーズに答えられるようにしておいて下さい。