面接

前職の退職理由について伝えるコツ

3枚の履歴書

退職理由は転職の際に重要な判断材料となる

前職を退職した後、新しく転職活動をしていると言う場合。
面接をする際にはほぼ間違いなく、前職の転職理由を尋ねられます。

前職の退職理由は、そのまま現在の仕事の退職理由に繫がるケースも多いため、面接の際には、必ず聞かれると言えるでしょう。
この退職理由があまりにも酷い場合は、どんなに優秀な人材でも、面接でお断りをされてしまう可能性が高くなります。
退職理由は色々とありますが、もし自分が面接官だったら、その答えを聞いてどう思うかを考えて、退職理由を伝えられるようにしてみて下さい。

退職理由としてメジャーな所ですと、労働環境が自分に合っていない、給与が低い、仕事内容が思っていた物と違った等が上げられます。
これらは決して間違いではありませんが、そのまま具体性も無く伝えてしまうと、面接官が理解できず、面接をパスできなくなる可能性が高いでしょう。

具体的にどの様な部分が自分に合っていなかったのか等を合わせて答えることが、面接の際には重要になります。
ただし、その具体的な部分が今回の仕事でも当てはまるようですと、どちらにせよ面接にパスすることは難しいでしょう。

退職理由の伝え方は重要

退職理由は基本的に正直に伝えてしまって構いませんが、面接官への伝え方は非常に重要になります。
嘘をついてもバレる可能性が高いため、言い方を工夫して、退職理由を伝えられるように準備しておきましょう。

例えば労働時間に不満があり仕事を辞めたという場合。
どの位の労働時間だったのか、休日はどの位だったのかなど、具体的時間、日数を述べることで、労働時間への不満が伝わります。
新しく面接を受けている企業の労働時間がそれより短い、明らかに恵まれていると言う場合は、この退職理由がマイナスになる事はありません。
ただし、労働時間が同等、もしくはそれ以上という場合は、面接に通る事は難しいですが、それはそれで、事前に同じ悲劇を繰り返すことを防げたと言っても過言では無いでしょう。

また仕事内容に関しての不満が有る場合。
自分がやりたい仕事内容はこのようなことだった、最初の面接でもこうした仕事をやらせて貰えるという話を聞いていたのに、結局違った内容だったということを具体的に述べましょう。
もちろん、研修期間中に辞めてしまったと言う場合は話が別ですが、何年か働いた上でこうした話をすることで、企業側にも納得してもらいやすくなります。
新しい企業でやりたい仕事をやることが出来ないという場合はアウトですので、事前に企業をしっかり調べておきましょう。